2020年7月31日金曜日

短歌と俳句

短歌十首更新 --->> https://wakkiiwalkingroad.blogspot.com/2020/07/blog-post_31.html 


--->> 運動を忘れるほどに本を読み難儀なものは健康かしら 行風 
--->> 勉強も一晩しつつあしたありやるだけやってどうなるかしら 行風 
--->> 土曜日も仕事を残し気合かけ展開読めぬ夏の夜かな 行風 
--->> やりきれぬストレスばかりやってきて他人ばかりが偉そうである 行風 
--->> 計画も進まぬ上にやきもきし時を忘れて日曜日なり 行風 
--->> はりきって思う存分眠るなりくり返すほど平凡かしら 行風 
--->> これでもか終わりが見えずこれでもか続く果てには何があるかな 行風 
--->> 楽しみもはかなきものとこころえて捨て去るものとどこか似ている 行風 
--->> 横になりあしたを思う仕事ありうまくいくのか思案に暮れる 行風 
--->> もう一歩雑務こなして月曜日眠る頃には天国かしら 行風 


/*いつまでも*/
/*仕事が続く*/
/*人生に*/
/*気合をかけて*/
/*またあしたかな*/

/*読書にも*/
/*楽しむ心*/
/*続いても*/
/*疲れの残る*/
/*家の中かな*/

俳句九句更新 --->> https://wakkiiwalkingroad.blogspot.com/2020/07/blog-post_31.html 


--->> 晩夏にも水分補給マスクあり 行風 
--->> セミの鳴く静かなる問い我が胸に 行風 
--->> 西日にも帰り間際に照らされる 行風 
--->> 暑くても仕事あるならあきらめる 行風 
--->> 涼しさも救いの種とおぼしめす 行風 
--->> 汗のあと記憶に残る夜がある 行風 
--->> ビールにも開放的な自由かな 行風 
--->> 夏の雨いつまで続く休みあり 行風 
--->> 暑くても運動したいジレンマよ 行風 

/*夕立に*/
/*やむまで待つか*/
/*せまられる*/

/*ビール飲み*/
/*思考の中は*/
/*自由かな*/

2020年7月29日水曜日

近況

<<追記20200729
父系制から母系制に変えるべきである。そうすると子供が増える気がする。
そのため一人月八万円の給付を考える。四人家族で月三十二万円になる。
人口一億人と考えて月八兆円年間96兆円の財源が必要になる。ちょっと現実的でないのかわからないが
父系制は見事に失敗していると思う。母系制に変えれば子供は増える気がする。
半分の給付で一人月四万円で四人家族で月十六万円年間48兆円の財源が必要になる。
これではちょっと大学は奨学金がないと難しいかもしれない。ここまでの日本は男子がだらしがない。
それがこの日本をあらわしている。母系制でやっていけないかと考えたのがこの制度である。

あまりバカとアホが総理大臣に一回なった方が良いと昨日書いたので
私なりにその代案を考えた。
経営者も政治家も私は信じていない。
それでも私なりに社会を変えるしたらこんな感じかなと思う。
一人月八万円はちょっと生活としてはキツイ。仕事でもう八万円ぐらい稼がないと趣味は持てない。
でも四人家族ならありえる。夫婦の二人月十六万円だったらそれもありのように思う。
そんな感じで一人暮らしに少し厳しい路線じゃあないかと思ったりする。
それに仕事でどれだけプラスアルファ出来るかというところだと思う。
それをどうやって組み合わせるかがアクセントのように思う。

今父系制の弊害が子供の減少につながっている。仕事してなんぼになっていない。
それが日本経済のように思う。それならなおのこと母系制にした方が日本経済が成立する気がする。
一人当たりの給付でお金を使ってもらった方が経済が成立する。
仕事でなんぼになっていないからお金使ってなんぼにしてもらう。
それに仕事が組み合わせられるのかが勝負だなあと思う。
仕事は仕事でしてもらわなあ日本経済が成立しないからである。だけど現状は仕事してなんぼになっていない。
もう母系制も考えて父系制と母系制の折半で給付と仕事を考えた方が良いかもしれない。
そうしないと子供が増えないし日本経済も立ち上がらないと思う。
まあ要するに父系制の仕事がだらしがない。それに尽きる。
これ以上経済が良くならない以上給付も考えるべきのように思う。

要するに仕事してなんぼになっていない。それが私の生活感覚で考えた方法である。
それが私の昨日の件の代案である。
要するにみんな無責任という事である。私だけじゃあない。それが現実問題である。
仕事しないから父系制の仕事が破綻している。それが今の日本社会である。
それで私の生活感覚から代案をひねり出した案である。

またテーマが見つかるまで書き込みを減らしたい。よろしく。
<<追記20200729end

<<追伸20200729の小言
色々趣味があるとお金がかかる。そのために仕事しているようなものである。
なのでお金を使ってもらうのも大事だと思う。仕事してお金を使う。それが循環していないと思う。
どっかで日本経済は無理をしている。お金が稼げないかお金が使えないかどっちも成立していないか三択のように思う。
なのでこの状況を考えると給付のような母系制も取り入れた方が良い気がする。
それが私の日本社会にいる感覚である。それが無理なのかもしれないけどとりあえず私の案である。
要するに仕事してなんぼになっていない父系制が問題である。
日本社会は危機的状況である。それを脱するのはなんなのか少し私は私で考えた事を書いた。今週もボチボチやりたい。
<<追伸20200729の小言end

2020年7月28日火曜日

近況

<<追記20200728
何かここまで来るとバカとアホが一回総理大臣にでもならんと問題は解決しない気がする。
もっとまともな政治なら何も文句言う必要が無いけどそれぐらい落ちぶれている気がする。
最悪な政治をしないと国民は気づかない気がする。
誰がやっても同じような政治をやっている以上バカとアホが総理大臣になってみた方が良い。
私は政治には無関心である。だって一般国民以下だからである。

本当に日本は滅茶苦茶である。一層滅茶苦茶になった方が良い。

これのどこが希望が持てるのかが私にはわからない。
バカとアホに希望なんて毛頭ない。
それなのにバカとアホに希望を持とうとするのは私には信じられない。
だから誰がやっても同じだから総理大臣にでもなった方が良い。

私はそんな人と無関係でいたい。そんな人に希望なんてまったく無い。
それがわからないのだから一回総理大臣にでもなった方が良い。

もっと会話の出来る人が総理大臣になった方が良い。
それなのに最悪のバカとアホがエラくなろうとしている。
それのどこが希望の光なのかが私には信じられない。
それがわからないのだから一回総理大臣にでもなった方が良い。
要するに誰がやっても同じような政治なんだからこんな副産物まで生み出している。
一層滅茶苦茶になって記憶した方が良い。

もっと希望の持てる人ってどういう人なのかが間違っているとしか思えない。
そもそも会話が通じない。そんな人が希望が見える気がしない。
いい加減な振る舞いの経営者と同じである。
会話がまったく理解出来ない。それを良しとしている日本社会である。
なので是々非々にもならん会話なんて無意味である。
そんなエラそうな人がバカとアホを助長している。結局同類のようにしか見えない。
だからバカとアホが光明に見えるのは幻想である。
それがわからないのだから一回総理大臣にでもなった方が良い。
そんな度胸も無く迷惑を私に与えるのは犯罪である。
私だけでなく全国民に対して行うべきである。それが一般国民の使命である。
私はそんなの嫌です。そういう主張を一般国民もすべきである。
そんな公害の害虫と同じである。もっとまともな会話がしたい。
どうしてそんなバカとアホが私に何の関係があるのかがわからない。
どこにもそんな希望は見えない。それがわからないバカとアホの世界なのである。
そんなのどこにいっても異次元空間である。
要するにそんなの私には接点が無いので無関係でいたい。それが私の主張であり一般国民の主張もすべきである。
そうでなければ一回でも総理大臣にでもなった方が良い。
今週もテーマが見つかるまで書き込みを減らしたい。よろしく。
<<追記20200728end

<<追伸20200728の小言
もっと平和に暮らしたい。それが私の要求である。どうしようもない人はどうしようもないだけである。
どこにも希望は持てない。誰でもなれる権力者が悪い。会話の通じないエライ人が悪い。
要するに不真面目なのである。真面目に生きていたらこうなっていない。
それがバカとアホを助長させている。そんなの限りなく迷惑である。そんなのと関係の無い生活がしたい。
それが一般国民にさえ理解出来ていない。要するに都会のクズである。
自然はそんなのと違う。そんなに一個人が主役にならない。それなのにバカとアホがエラくなろうとする。
そんなの私には悪魔にしか見えない。どうしても絶対希望に見えない。それが本音である。
要するに誰でもエラくなれそうな日本社会が悪い。それがバカとアホを助長させている。
今週もボチボチやりたい。なかなか平和にならない。いつまで引っ張るつもりなのかわからない。
明日も仕事である。よろしく。
<<追伸20200728の小言end

2020年7月26日日曜日

雑記

<<追記20200726
何とか今週は外国語出来た。何事も慣れが大事だと思っている。短歌と俳句も同じである。文章も同じである。
そうやっているうちに何かが起これば良いけどキッカケは大事のように思う。
それで色んなアンテナを立てている。それで読書に走るのだけれど運動もしたい。
今日の午後から時間があるので運動したい。あんまり私の方で言いたい事もない。
もうあるのは未来に向かっていくだけである。私にあったのは考えの格闘である。
どうにかここまで来れた感はある。それなので私なりの格闘だった。
私が出来るのだから他人も出来るだろうというのが私なりの気持ちである。
そこまで慣れないと結果がついてこない。今も慣れが必要である。それが外国語にも言える。

色んな突破口があるだろうと思う。それにチャレンジするのはそれも生きる意味である。
一つや二つどころかたくさん突破口がある。たまたま私は私の突破口があった。
新しい創造をするということが大事なんだと思う。
それに何故なのか慣れが関係してくる。そこには冷静さも取り戻している気がする。

私には何だかその慣れを他人に理解してもらえてない気がする。
それが私の問題の核心のように思う。ほとんど私の問題じゃあ無くて他人の問題である。
それが私の問題にすりかわっている。

----------------------------------------------------------------------------------

今の所、夕食はカツ丼にして明日の弁当を作る予定です。
運動もチョコチョコやってます。半日ありますがそれでもそれなりに雑務があります。
気分転換になったかは自信ないけどゆっくりしたような気はします。
何となく全体的に継続は力なりです。
「みちしる沼津」に勤務になって六年経ちます。その間に外国語もやり出しました。
そして読書とホームページに集中しました。それがこの六年間の価値かなと思います。
物理的にも数学的にもプログラム的にもやり過ぎのように思います。
あんまり私は恐れる事が無いので自由だったのが要因だったと思います。
出来るだけ私の感覚を記そうと考えてました。
それが出来てまた読書したくなりました。そのくり返しです。
多分ここまで私の時間を作らなければ実現しませんでした。
仕事ばかりしてたらこうなっていませんでした。とくにフルタイムだと読書出来ません。
ホームページもそうです。土日ぐらいしか考えられません。
私の時間を作ったから可能でした。それをいつまで続けるのかも難問です。
当分やりたい気はします。それぐらい読みたい本があるためです。
それを物理や数学につなげたいと思ってます。
今週もテーマが見つかるまで書き込みを減らしたい。よろしく。
<<追記20200726end

<<追伸20200726の小言
一応短歌も俳句も順調のように思います。そんな私の気持ちがあらわれる短歌と俳句が生命線のような気がします。
私にも出来るかなと思ってはじめたのがキッカケでした。
色々峠はあった気はします。それでも続けたのが意味があったように思います。
なので質より量のような気がします。それと文章も書いていたのも影響している気はします。
芭蕉の「奥の細道」を写生したのが少なからず影響しています。
俳句というより文章の文法が参考になりました。それもホームページに書き込みました。
今も自分で作って自分で驚いています。それははじめた時からそうです。
明日は仕事です。今週もボチボチやりたい。
<<追伸20200726の小言end

2020年7月25日土曜日

雑記

<<追記20200725
昨晩は山口大学と九州大学のホームページを見た。私が山口大学に入ったのは高杉晋作の影響だった。
だけど行ってみてちょっと山口はイメージが違った。山口市内より萩の方が落ち着いた城下町だった。
明倫館が書いてあったので高杉晋作が先輩にあたると思っている。
九州大学は福岡の医者の藩校がおおもとのようだと昨晩確認した。
山口大学で素粒子は無理っぽい気がした。端末を使った研究をのぞんだのが九州大学だった。
相対論を使った研究が出来たのが私に大きな影響を与えた気がする。
普通は量子力学とか統計力学とかだろうと思うけどそれでは私の悩みに解決しなかった気がする。
でも結構当時の山口大学より魅力的になっている気はした。
それでも私がプログラムのきっかけを作ったのは山口大学だろうと思う。
そのステップアップに九州大学があった。あんまり今の現状は私自身全く想像してなかった。
それでもいつの時も全力投球だった。今もそうである。昔があるから今がある。
東芝テックの子会社で仕事しないと自分のホームページは成立していない気がする。
それぐらいプログラムのホームページも去年ぐらいから完成してて物理論は一昨年で数学論は今年である。
そんなホームページを作ろうとしたのは去年三月の九州大学の影響である。
何か九州大学の研究を聞いて私の知っていることぐらいまとめても良い気にさせたのである。
何か山口大学には全然ご無沙汰である。何となく改めてご報告ぐらい出来たら良いなあと漠然と思っている。
あんまり私の知っている先生は少なくなっている。それぐらい年月が経っている気はした。

九州大学出てから20年経っている。なかなか人生思うようにいかないものだと実感している。
それぐらい女の問題が継続している気もする。ほとんど犯罪である。
幻聴はいつもストレスである。本音はもっと平和に暮らしたい。
それでも仕事と生活はギリギリである。改善できれば改善したいのだが今のところ難しいというのが結論である。
本当にいつになったら浮かばれるのかあんまり想像が出来無い。
それだから私自身社会と断絶している気はする。全然双方向じゃあない。
ほとんど一方通行である。それが私に対する社会の認識で良いのだろうかと思う。
なので一般国民より下というのが私の認識である。なので20年間不愉快な思いを続けてきた。
それはほとんどゾンビに近い。生きているのがやっとである。
それでもほとんど犯罪に近いにもかかわらず私に出来る事があるというのが私の20年間だった。

さて昔を振り返り未来はどうするのかという問題もある。
当分読書でやる事はたくさんある。判断材料は私は何をしたいのかだろうと思う。
なかなか先は見通せないけど判断はしていきたい。
今週もテーマが見つかるまで書き込みを減らしたい。よろしく。
<<追記20200725end

<<追伸20200725の小言
今日の午前中は手元の本で外国語をやった。昼間は買物して帰った。明日の午前中も電子書籍で外国語をやりたい。
その他にも色々修正して読書している。なかなか優先順位が難しい。
忘れてた課題もあって修正中である。読書だけでなく運動もしたい。今日は少し昨日の運動の反動があってなまけている。
なかなか健康が難しい。だから仕事するのかもしれない。それが労働者の姿なのかは自信が無い。
とりあえず明日も休みで最終日である。明日も雨なので家にいると思う。
あんまり物事に固執せず自由にいたい。それが私の判断材料でもある。
それが出来るように工夫しているけどなかなか女の問題は難しい。せめて私をラクにしてもらいたい。
ただあるのは20年間つらかった。そんなに続けて何が解決するのか私にはわからない。
ほとんど犯罪である。もっとラクに生きたい。それが本音である。今週もボチボチやりたい。
<<追伸20200725の小言end

2020年7月24日金曜日

短歌と俳句と近況

短歌十首更新 --->> https://wakkiiwalkingroad.blogspot.com/2020/07/blog-post_24.html 


--->> 他人から無理解を受けつまらなく無関係こそ肝要かしら 行風 
--->> つらくてもあと二日ある仕事なり休まるものは我が世界かな 行風 
--->> 我が家にて横になるなり雨の音土日をひかえてんきをのぞむ 行風 
--->> 楽しめる関係無くてつまらなく時間ばかりが過ぎて行くのみ 行風 
--->> いつの間に土曜の夜をむかえても楽しむ事が心休まる 行風 
--->> つまらなく他人ばかりにしばられて私の意志はどこに行くやら 行風 
--->> 横になりどうなる事か考えておもいもつかぬ夏の夜かな 行風 
--->> 計画も進まぬ上に日がせまる用が足りれば良しとするかな 行風 
--->> 問題は私に無くて他人なりなす術も無く状況を書く 行風 
--->> 仕事にも継続ついてまたあしたもっとまともな人生のぞむ 行風 

/*つまらない*/
/*人生かがげ*/
/*一歩ずつ*/
/*はねのけてこそ*/
/*みのるものかな*/

/*仕事して*/
/*考える事*/
/*あったなら*/
/*仕事する価値*/
/*あるやもしれぬ*/

俳句九句更新 --->> https://wakkiiwalkingroad.blogspot.com/2020/07/blog-post_24.html 


--->> 涼しさも元気のもととこころえる 行風 
--->> 扇風機外に出るまでまわるかな 行風 
--->> 涼気にも心の声は救いの手 行風 
--->> 夏の夜模索するうち寝る時間 行風 
--->> 夏の雨一息入れてたえるかな 行風 
--->> 暑くても仕事があってたえるかな 行風 
--->> 夏の朝ラクになるまで休みかな 行風 
--->> 涼しさも追い求めつつ立ち向かう 行風 
--->> 汗かいて風呂入る頃やれやれよ 行風 

/*暑くても*/
/*仕事を続け*/
/*日を送る*/

/*日を送り*/
/*汗をかくほど*/
/*無駄かしら*/

<<追記20200724
連休のやる事が思いつかない。草抜きと運動と買物ぐらいである。
あとはいつも通りしかない。旅行もしたいけどコロナの影響で遠出出来無い。
気分転換したい気はしている。日守山でも登ろうかな?思いつくのは山か海かお風呂ぐらいであるが
富士川駅から富士川サービスエリア往復するのもありかな?その辺であとはお天気次第です。
どうも土日は天気が悪いみたいです。草抜きは今日しか出来なさそうです。
結局買物するぐらいかなあと思ったりします。

そんなこんなでゆっくりするのも仕事になっている気がします。
気になる事は聖徳太子の本があんまり読んでいないのが気になるところです。
最近は満州の本とか戦争史とか読んでます。
基本的に今の考えと昔の考えは違う。それでも日本はどうしようとしていたのか知りたい。
それは今も同じだと思う。今の日本をどうしようとしているのかが大事である。
それがあんまり今も昔も見えてこない。
あんまり中身が無く物事が進行しているように思う。
それが日本の悲劇につながっているような気がする。無理に無理をしている。
どうしたら良いかそれが発想のもとである。
そこに活路を求めないと永遠に敗戦だなあと思う。
それがコロナウイルスにも日本経済にも言えると思う。

その他にも手元に物理の本とか経済の本とか数学の本とか読みたいけどあんまり読めていません。
そういう意味で宿題な本があります。
何となく色んな事が関係してくると思っているので無駄にならないだろうと思ってます。
ある意味人工知能にも関係してくるかもしれません。先の未来かもしれないけどそんな気持ちがしてます。
ボルツマン分布という指数関数は人工知能の数学に関係してます。
そんなこんなで何かやってたら何かになっている気はします。
自然は複雑です。だけど法則一つ一つはシンプルです。それが一つの美的感覚のように思う。
私には私の美的感覚があったから今がある気はします。
何を美しいと思うか人ぞれぞれだけどそこに神様がいる気がします。
そういうお付き合いを神様とすべきだと思います。そんな美的感覚も無くお茶をにごしても救いは無いと思います。
そういう美的感覚を神々しいというのだと思います。
そういうところに人間の救いがある。それが人間だと思います。
今週も新しいテーマが見つかるまで書き込みを減らしたい。よろしく。
<<追記20200724end

<<追伸20200724の小言
あと気になるのは外国語です。最近はお留守になってます。今週からまた始めようと思います。
どうせ土日は雨だしやる時間はあると思います。たっぷり時間を使いたい気はします。
何か興味が他に移ってしまってこんな形をとってしまいました。
別にやりたくないわけではないのですが優先順位が変わってしまいました。
それでも思いっきりやりたい感が今のところあります。
気分転換になれば良いなあと思ってます。運動も課題です。少しずつやってますが健康は難儀です。
正直魔物と戦っている気がします。こたえが無い気がします。それでも健康第一です。
やれるだけやろうと思います。今日も色々やってみました。
明日雨なので家の中で継続です。今週もボチボチやりたい。
<<追伸20200724の小言end

2020年7月22日水曜日

雑記

<<追記20200722
私からすると昔の書いた文章が稚拙ということが無い。短歌も俳句もである。
多分その当時の気持ちに押されるからだと思う。変わったところと言えば細かく文章を書けるというのと
短歌も俳句も技術がアップして色んな表現が出来るようになってきたぐらいなのであるが
文章は気持ちが大事のように思う。その時々の気持ちが私を押している気はする。
だから昔は昔の気持ちがあって私にはそんな事もあったよなみたいな気持ちがする。
それはそれで共鳴するのである。だからあんまり昔の文章は文章で尊重したい気もする。

だけどここまで文章を書いてこれたのは仕事の影響を受けている気はする。
我慢して仕事している分その我慢している文章を書けている気がする。
あんまり余裕のある仕事なら余裕のある文章しか書けなかった気がする。
そうやってギリギリ生きている文章が書けた気がする。
そんなギリギリで積極的に生きる文章になったのは仕事のおかげのように思う。
本音はもっとラクに生きたいけどしょうがない。

ともかく今夜から連休である。頭にあるのは運動と庭の草抜きである。
今日は仕事で疲れたからゆっくりしようかと思う。
おばさんに仏壇の線香を立てに行く。なかなか良い報告が出来無くてすまない気はする。
あまりに無駄な時間が経っている気はする。結果は大学浪人の頃から着いている。
それなのにものすごく周りの影響を受けていると思う。
ほとんど私の問題じゃあないと思う。それが今も続いている。
ひたすらに私は私で真面目に生きてきただけである。それだけのことにモメている。
問題はほとんど他人のだらしがなさからきている。

私の思いはもっと他人が頼りになる社会にすべきである。
それが全然頼りにならない。もうちょっと頼ってなんぼみたいな社会にすべきである。
そのため自分しか解決方法が見つからない状態である。
それがそのまま日本経済の停滞に原因している気がする。
もっと日本の大黒柱になる人がたくさん必要である。それが私の思うたくさんの秀吉タイプである。
そういう仲間が出来ると良いなあと漠然と思っている。

ともかく連休である。何とかテーマが見つかるまで書き込みを減らしたい。よろしく。
<<追記20200722end

<<追伸20200722の小言
東洋哲学のわかるというのは体感だそうである。理屈がわかるじゃあないらしい。
それがおじさんの言いたい事だったのかと思ったけど父親に聞いてみたかったなと最近思っているけど
それがかなわなかった。ここまで本を読むようになったのは一人暮らしの影響のように思う。
気楽だけどあんまり他人との相互作用が小さいかもしれない。
それでも仕事仲間の会話で影響を受けている気はする。
それでも私は悟ったと言えるのかそれはそれで幻聴は苦痛である。
その苦痛が悟りと程遠いように思う。なのであんまり穏やかになれない。
ひたすらに耐え忍んでいる。そうやって他人が頼りにならない。
自分で解決した方が早い。それを神様はどう思うのか私にはわからない。
今週もボチボチやりたい。
<<追伸20200722の小言end