<<追記20181231
昨日から時間が出来て読書している。
何かこれだけでも正月は寝正月になりそうな気もしてくる。
小説と人工知能と数学が今の所の読書である。
短歌と俳句も順調である。こんな時ぐらいが山なりのように思う。
一眼レフの充電を今やっている。
計画通りにいくのか準備だけはしておこうと思っている。
今年は全部はきだした。新年はインプットしたい。
静かになるのも仕事かなと思う。
あんまり宿題も少なくなりつつある。
それぐらい孤軍奮闘していると思う。私自身あんまり期待されていないと思う。
それでもここまで来たのは時間だと思う。
そんなに仕事の時間が有意義じゃあないデフレの時代である。
もっと技術が中間層に知れ渡ってる気がしない。
日本が空洞化している。それでも私は明日のために備えている。
出来るだけ情報を行き渡るにはどうしたらいいか悩んでいる。
ホームページでやる事はやってても実現に程遠い。
正直な話そんな手前トランプ大統領のフェイクニュースには少し共感する。
ちゃんとマスコミが機能しているように思えない。
私達の知らないことが多すぎるように思う。
なのでテレビが全てのように思えなくなっている。
それぐらい時代が進化しているのかもしれない。
何か真実はもっと別な所にあるような気さえしてくる。
それぐらいテレビが非現実的である。芸術とは何なのか悩ましい問題である。
俗世とはそういうものかもしれない。
何かあきらめに似た心境である。それでも時代は進む。
私にあるのは一応前進である。
それでもあしたは元旦
ボチボチやりたい。
<<追記20181231end
2018年12月31日月曜日
2018年12月30日日曜日
近況
<<追記20181230
今日の午前中は洗濯物整理してその後墓参りとお布施とあいさつをした。
その後買い物して帰った。
あんまり何を言ったらいいのかわからないけど
自分の気持ちが大事かなと思った。
ようやく今日の午後から時間が出来そうである。
昨日今日と忙しかった気はする。良く汗をかいた。
それでも小説と人工知能と外国語と古文ぐらいが待っている。
昨晩はヤマダ電機の営業日とか地平線の太陽と月が大きくなる事とか
国立天文台で元旦の日の出を調べた。
一眼レフの説明書を今日の午前中少し読んだ。
初日の出が初写真になりそうである。
昨晩寝る前に短歌と俳句を作った。あんまりそんな事ないだけに忙しかった気はした。
とりあえず元気そうに新年をむかえたい。
やがて来る時代のために生きたい。
何かそれだけで明るい未来がやってくる気がする。
輝かしい日本がやってくる。何も恐れる事は無い。それが私の万感の思いである。
そういう未来を切り開いてもらいたい。
そのためだけに生きている気がする。
それでも来年もやる事多くて大変な気分ではある。
当分仕事がどうとかの気分じゃあない。それが私の使命である。
何となくそれがデフレの仕事ように思う。何かすべてが消化試合である。
もっと色んな価値を探さないといけない気がする。
その価値に魅力を感じるのか感じないのかが勝負のように思う。
私はあんまり利益を出す事に消極的である。
利益だけが仕事じゃあない気がするからである。
むしろコンテンツの方が面白い。
それだけにあんまり仕事やっててコンテンツが良くなる気がしない。
日々の生活にこそコンテンツがあるように思う。
そんなこんなで私には私で五分の魂があるかなと思う。
それで私は私にかけている。あんまり私は他人にかけない。
それが私の本音であり他人に対しても自分にかけて欲しいと思っている。
そのために今日はなかなか難しい対応だった。
今日はそれと妹が帰ってくる。昨日一応プレゼントを用意した。
どう思うかわからんけど私なりの誠意である。
それでも明日はやってくる。
ボチボチやりたい。
<<追記20181230end
今日の午前中は洗濯物整理してその後墓参りとお布施とあいさつをした。
その後買い物して帰った。
あんまり何を言ったらいいのかわからないけど
自分の気持ちが大事かなと思った。
ようやく今日の午後から時間が出来そうである。
昨日今日と忙しかった気はする。良く汗をかいた。
それでも小説と人工知能と外国語と古文ぐらいが待っている。
昨晩はヤマダ電機の営業日とか地平線の太陽と月が大きくなる事とか
国立天文台で元旦の日の出を調べた。
一眼レフの説明書を今日の午前中少し読んだ。
初日の出が初写真になりそうである。
昨晩寝る前に短歌と俳句を作った。あんまりそんな事ないだけに忙しかった気はした。
とりあえず元気そうに新年をむかえたい。
やがて来る時代のために生きたい。
何かそれだけで明るい未来がやってくる気がする。
輝かしい日本がやってくる。何も恐れる事は無い。それが私の万感の思いである。
そういう未来を切り開いてもらいたい。
そのためだけに生きている気がする。
それでも来年もやる事多くて大変な気分ではある。
当分仕事がどうとかの気分じゃあない。それが私の使命である。
何となくそれがデフレの仕事ように思う。何かすべてが消化試合である。
もっと色んな価値を探さないといけない気がする。
その価値に魅力を感じるのか感じないのかが勝負のように思う。
私はあんまり利益を出す事に消極的である。
利益だけが仕事じゃあない気がするからである。
むしろコンテンツの方が面白い。
それだけにあんまり仕事やっててコンテンツが良くなる気がしない。
日々の生活にこそコンテンツがあるように思う。
そんなこんなで私には私で五分の魂があるかなと思う。
それで私は私にかけている。あんまり私は他人にかけない。
それが私の本音であり他人に対しても自分にかけて欲しいと思っている。
そのために今日はなかなか難しい対応だった。
今日はそれと妹が帰ってくる。昨日一応プレゼントを用意した。
どう思うかわからんけど私なりの誠意である。
それでも明日はやってくる。
ボチボチやりたい。
<<追記20181230end
2018年12月29日土曜日
追伸
<<追伸20181229
行有--->>行雨--->>行月
来年から行月でいこうと計画してます。
雪月花とか花鳥風月とか考えたら色々バリエーションあるけど
新陰流みたいに陰の部分を出したいなあと思ってます。
そういう意味では行有ははずれてた気もします。
むしろ行空とか行無とかの方がコンセプトに合ってたけど
なぜそうしなかったのか忘れてしまいました。
なんとなく呼び名が良く聞こえなかったように思います。
とりあえず三語だったのが四語にして新年をむかえようと思います。
名前は七語か五語にするのが良いような気もします。
なので自分の名字には四語は合っていると思います。
それでも西行を考えると名字はいらない気もする。
三語の場合名字は二語か四語になる。そうすると私の名字は使えなくなる。
三島は三語だから三島木とかして一語加える必要が出てくる。
私の名字も一語加える事が出来るけど脇田だから何を加えるか難しい。
西行のように名字はいらないかもしれない。
そんなに私が仏道に入っているわけでもない。
日蓮さんより物理法則の方を信じている。
物理法則があらゆる分野に派生するのをのぞんでいる。
そういう科学大系が世の中を明るくすると思っている。
それは一分野の仏教も同じようにしか見ていない。
いかんせん時代が違いすぎる。昔と同じように今の時代は見れない。
それが正直な気持ちである。それでも伝統を伝えなければいけない。
それでもそこに普遍的な人間の生き方があると思う。
それが私に行を使い続ける理由がある。ある意味菩薩行でもあるわけである。
何か年末もやる事多くて大変だけど
ボチボチやりたい。
<<追伸20181229end
<<追伸No.2
自分が求める事が自分がやりたい事である。
人生はその格闘である。
なので自分の気持ちに付き合う事をおすすめする。
大学以外にもやる事はある。大学がすべてじゃあない。
プログラミングもそうである。それなので私にもやる事がある。
それが私の現実である。
<<追伸No.2end
行有--->>行雨--->>行月
来年から行月でいこうと計画してます。
雪月花とか花鳥風月とか考えたら色々バリエーションあるけど
新陰流みたいに陰の部分を出したいなあと思ってます。
そういう意味では行有ははずれてた気もします。
むしろ行空とか行無とかの方がコンセプトに合ってたけど
なぜそうしなかったのか忘れてしまいました。
なんとなく呼び名が良く聞こえなかったように思います。
とりあえず三語だったのが四語にして新年をむかえようと思います。
名前は七語か五語にするのが良いような気もします。
なので自分の名字には四語は合っていると思います。
それでも西行を考えると名字はいらない気もする。
三語の場合名字は二語か四語になる。そうすると私の名字は使えなくなる。
三島は三語だから三島木とかして一語加える必要が出てくる。
私の名字も一語加える事が出来るけど脇田だから何を加えるか難しい。
西行のように名字はいらないかもしれない。
そんなに私が仏道に入っているわけでもない。
日蓮さんより物理法則の方を信じている。
物理法則があらゆる分野に派生するのをのぞんでいる。
そういう科学大系が世の中を明るくすると思っている。
それは一分野の仏教も同じようにしか見ていない。
いかんせん時代が違いすぎる。昔と同じように今の時代は見れない。
それが正直な気持ちである。それでも伝統を伝えなければいけない。
それでもそこに普遍的な人間の生き方があると思う。
それが私に行を使い続ける理由がある。ある意味菩薩行でもあるわけである。
何か年末もやる事多くて大変だけど
ボチボチやりたい。
<<追伸20181229end
<<追伸No.2
自分が求める事が自分がやりたい事である。
人生はその格闘である。
なので自分の気持ちに付き合う事をおすすめする。
大学以外にもやる事はある。大学がすべてじゃあない。
プログラミングもそうである。それなので私にもやる事がある。
それが私の現実である。
<<追伸No.2end
雑記
<<追記20181229
一応今日の午前中に父親の年賀状を済ませた。
あとは大掃除と庭の草抜きである。
他にも妹の部屋の洗濯物も整理して布団乾燥機かけるとか父が言っている。
光長寺にも行く必要がある。
新年に向けスッキリしたいなあと思う。
それでも重い腰が持ち上がらない。午後からエンジンかけようと思っている。
大学の授業にある問題に対して二つ解法する課題が出た。
私の部屋でやると片方がつまんなくなってしまう。
それでそれと異なるものを片方に解法して提出した。
そしたら評価は可だった。
授業で言ってた先生の頭は
私が面白く感じ無かったことまで頭に無かったらしい。
なんか他人の解法を良いとこ取りしたと思ったらしい。
それが私に認識出来た。
つまんないから別々なものを取り上げて課題を提出したのである。
それが先生の頭に無かった。
本当は私が先生に訴えた方が良かったかもしれない。
私は馬鹿馬鹿しいからあきらめた。
それも友達に言った方が良かったかもしれない。
友達にも秘密にしてしまった。
友達からその後その先生の良いうわさは聞こえなかった。
私にはエゴはエゴになったように聞こえた。
こんな話今更どうなるのかわからないが最近思い出した。
思ったように課題がいかないように
イレギュラーに良い方にいくことあるのか考えさせられる。
課題一つ思ったようにみんないかなかった気はする。
なんかそれはそれで人生を感じる。
根底にあるのは今がすべてじゃあないと言うことである。
私が今どうしたいのかと言うことである。
それだけのみに過去現在未来がつながる気がする。
それに真摯に付き合った結果が今のように思う。
それが私の大学時代のふるまいになってるように思う。
関心はその授業に無かった。
それが私の可につながったのかもしれない。
そういう意味では色んな縁にふりまわされている。
その割には良くやっている。
やり過ぎ出来すぎである。それでも道のりは長かった。
それが時代のなせる技だろうと思う。
それでも明日はやってくる。
ボチボチやりたい。
ボチボチやりたい。
<<追記20181229end
2018年12月28日金曜日
近況
<<追記20181228
今日は仕事最終日だった。とりあえず仕事は何事も無く新年を迎えそうである。
誰が頑張っているとかと言うよりどうしたら良いのかの方が問題である。
そういう意味で男も女も無責任だと思う。
アドバイスさえ出来ない関係である。それは私も含まれる。
そんな力が私には無い。そんな暇もない。無力感で包まれている。
せいぜい出来るのは身内ぐらいしかない。
そんな手前あんまり無責任な事言えない。
それが私の本音であり頑張っているのは何のなぐさめにもならない。
現実問題そこまで付き合う義理も無い。
どうしたら良いかのアドバイスさえ困ってしまう。
なので頑張っているからで責任を果たせる気がしない。
なので私としては無言でしかない。結局どうしようもないというのが実感である。
そもそも私自身でさえどうしたら良いかと言う問題がある。
そんなに他人にかまってられない。
他人がどうなるより私がどうなるである。
なので頑張っているからどうにかなるものでもない。
私には私に限られた時間がある。あんまり他人の事気にしている場合じゃあない。
そんな付き合いが出来ない以上無責任な事言えない。
それが私の現状であり他人を救えるほど私の現状は厳しい。
それが私の病状である。私に他人を救って欲しいと願う仕事はやってこない。
本当はそれが可能な気はするが私自身はそんな環境にいない。
事実上不可能である。もっと他人の色んな力を協力してようやく実現する。
こんな庶民の暮らしでは私としてはありえない。
まず私を救う事の方が先決である。そういう病状をかかえている。
こんな世に誰も手段を講じない。
出来る事は山のようにあるのに無策である。
そんな無責任を私は無言でしか対応出来ない。他人を救えるほど力が無い。
そんな無力感がただよう。本当は私がプログラムの講座でも開けたらいいのだけど
それも私には力が無い。
他には数学とか物理とか明るい話が出来たら勇気も持てる気がする。
私からそんな話を聞きたい他人もいない。
本当は何か使えそうな話をいっぱいすれば希望は生まれるとは思う。
だけどそんな力とそんな他人とそんな境遇にいない。
ひたすらに私自身の心配が大きい。それで他人が頑張ってても私には力が無い。
それが私の責任感である。
それでも明日はやってくる。
ボチボチやりたい。
<<追記20181228end
短歌十首更新 ---> http://wakkii.umu.cc/poem_road/2018_12.html
---> 時雨にも負けてはならぬ仕事ありやるだけやってまたあしたかな 行雨
---> 冬の空めがけて走る電車あり仕事のために思いが募る 行雨
---> 何となく用事ばかりが先にありゆっくり出来ぬ思いが募る 行雨
---> いつまでも気の済むように仕事するそんな事さえ問題ばかり 行雨
---> 色々と思い思いの師走なりなるようになる言い聞かせても 行雨
---> 大場駅待ち時間あり日に当たる冬の陽気に包まれるかな 行雨
---> やり残す雑務残してどうするか頭の中は色々かしら 行雨
---> 師走にも色んな事が夢の中正気に戻る時代をのぞむ 行雨
---> 帰宅中気になる事を思い出すなるようになる言い聞かせても 行雨
---> 叫んでも日本語どこも通じない一体私なすすべもない 行雨
/*ひたすらに*/
/*仕事を控え*/
/*読書あり*/
/*なるようになる*/
/*思いを込めて*/
/*やる事も*/
/*コツコツやって*/
/*またあした*/
/*くり返すうち*/
/*山のようなり*/
俳句九句更新 ---> http://wakkii.umu.cc/poem_road/2018_12.html
---> 夢の中沼津をめぐり冬の雨 行雨
---> 冬の空香貫山にも景色あり 行雨
---> 港湾に活気が出ては人の列 行雨
---> 冬至にも明るさ戻る期待かな 行雨
---> 年忘れ元気残してあらたまる 行雨
---> 冬の雨色んな事が夢の跡 行雨
---> 峠にもみかんがなって笑顔かな 行雨
---> くもり富士薩埵峠で拝むかな 行雨
---> おでんにもホッと一息救われる 行雨
/*さびしさの*/
/*クリスマスイブ*/
/*過ぎるかな*/
/*聖夜から*/
/*解き放たれる*/
/*仕事かな*/
今日は仕事最終日だった。とりあえず仕事は何事も無く新年を迎えそうである。
誰が頑張っているとかと言うよりどうしたら良いのかの方が問題である。
そういう意味で男も女も無責任だと思う。
アドバイスさえ出来ない関係である。それは私も含まれる。
そんな力が私には無い。そんな暇もない。無力感で包まれている。
せいぜい出来るのは身内ぐらいしかない。
そんな手前あんまり無責任な事言えない。
それが私の本音であり頑張っているのは何のなぐさめにもならない。
現実問題そこまで付き合う義理も無い。
どうしたら良いかのアドバイスさえ困ってしまう。
なので頑張っているからで責任を果たせる気がしない。
なので私としては無言でしかない。結局どうしようもないというのが実感である。
そもそも私自身でさえどうしたら良いかと言う問題がある。
そんなに他人にかまってられない。
他人がどうなるより私がどうなるである。
なので頑張っているからどうにかなるものでもない。
私には私に限られた時間がある。あんまり他人の事気にしている場合じゃあない。
そんな付き合いが出来ない以上無責任な事言えない。
それが私の現状であり他人を救えるほど私の現状は厳しい。
それが私の病状である。私に他人を救って欲しいと願う仕事はやってこない。
本当はそれが可能な気はするが私自身はそんな環境にいない。
事実上不可能である。もっと他人の色んな力を協力してようやく実現する。
こんな庶民の暮らしでは私としてはありえない。
まず私を救う事の方が先決である。そういう病状をかかえている。
こんな世に誰も手段を講じない。
出来る事は山のようにあるのに無策である。
そんな無責任を私は無言でしか対応出来ない。他人を救えるほど力が無い。
そんな無力感がただよう。本当は私がプログラムの講座でも開けたらいいのだけど
それも私には力が無い。
他には数学とか物理とか明るい話が出来たら勇気も持てる気がする。
私からそんな話を聞きたい他人もいない。
本当は何か使えそうな話をいっぱいすれば希望は生まれるとは思う。
だけどそんな力とそんな他人とそんな境遇にいない。
ひたすらに私自身の心配が大きい。それで他人が頑張ってても私には力が無い。
それが私の責任感である。
それでも明日はやってくる。
ボチボチやりたい。
<<追記20181228end
短歌十首更新 ---> http://wakkii.umu.cc/poem_road/2018_12.html
---> 時雨にも負けてはならぬ仕事ありやるだけやってまたあしたかな 行雨
---> 冬の空めがけて走る電車あり仕事のために思いが募る 行雨
---> 何となく用事ばかりが先にありゆっくり出来ぬ思いが募る 行雨
---> いつまでも気の済むように仕事するそんな事さえ問題ばかり 行雨
---> 色々と思い思いの師走なりなるようになる言い聞かせても 行雨
---> 大場駅待ち時間あり日に当たる冬の陽気に包まれるかな 行雨
---> やり残す雑務残してどうするか頭の中は色々かしら 行雨
---> 師走にも色んな事が夢の中正気に戻る時代をのぞむ 行雨
---> 帰宅中気になる事を思い出すなるようになる言い聞かせても 行雨
---> 叫んでも日本語どこも通じない一体私なすすべもない 行雨
/*ひたすらに*/
/*仕事を控え*/
/*読書あり*/
/*なるようになる*/
/*思いを込めて*/
/*やる事も*/
/*コツコツやって*/
/*またあした*/
/*くり返すうち*/
/*山のようなり*/
俳句九句更新 ---> http://wakkii.umu.cc/poem_road/2018_12.html
---> 夢の中沼津をめぐり冬の雨 行雨
---> 冬の空香貫山にも景色あり 行雨
---> 港湾に活気が出ては人の列 行雨
---> 冬至にも明るさ戻る期待かな 行雨
---> 年忘れ元気残してあらたまる 行雨
---> 冬の雨色んな事が夢の跡 行雨
---> 峠にもみかんがなって笑顔かな 行雨
---> くもり富士薩埵峠で拝むかな 行雨
---> おでんにもホッと一息救われる 行雨
/*さびしさの*/
/*クリスマスイブ*/
/*過ぎるかな*/
/*聖夜から*/
/*解き放たれる*/
/*仕事かな*/
2018年12月27日木曜日
雑記
<<追記20181227
正直あんまり書き込みたい事もない。
それでもなんかプログラムについてもっと仕事になってもいい気がする。
それが何か自分自身取り残されている気がする。
まわりにそんな人いない。それでいい気がしない。
まわりにそんな人がたくさんいるのが教育の役目のように思うけど
それが全く感じられない。ほとんど既得権益になっている。
それはそれで教育の失敗のように思う。
教育も受けないでただひたすらに既得権益になっているように思う。
それが何か時代に追いついていない気がする。
もっとまわりにプログラムをやる人がいてもいいのにそうなっていない。
それが妙に引っかかる。時代に取り残されている人が大勢いる。
それがそのまま既得権益である。
そんな時代でいいのか私にはチンプンカンプンである。
そうやって格差が広がっていく気がする。それが私の危機感である。
こんな状態で中流が多いと言えるのか私には理解不能である。
取り残されている人が多いように思う。
そんな手前今までの教育でいい気がしない。もっと斬新に変えていくべきだと思う。
必要な教育が出来ていない。なんか今の時代に合っていない。
現状としてそんなに中流がたくさんいるように思えない。それが私の実感である。
そんな手前なかなか今の時代は厳しい時代だと思う。
どうやってそんな厳しい時代を教育で変えていくべきだと思うのに
それもままならない。先生自体が旧態依然である。
今に時代に合った先生が必要である。
今までのままで良いと思っているから間違っている。
結局そんな時代にマッチした先生がいない。
私の大学時代もそんな感じがする。なので小中高も仕方ない気もする。
学校の上から下まで時代に追いついていない。
なのにあんまりそういった格差を言う人もいない。
このままだと日本は取り残されると思う。
それが私の妙に気になる感覚である。こんな日本でいいのかチンプンカンプンである。
<<追伸
それでも東芝テックの子会社辞めたのもガッカリしたからである。
自分で勉強した方が早い。それが私の結論である。
いたるところに教育の弊害があらわれている。
もっと教育者なら責任を感じるべきである。
無責任だからこんなに仕事にガッカリするのである。
もっと手厚い教育ならこうはならなかっただろう。
現実は情けない仕事と情けない教育しか浮かび上がってこない。
それが私の認識する日本である。それで中流階級がプログラムしてたら文句は無い。
それも皆無である。時代が追いついていない。旧態依然で当たり前だと思っている。
変わらない事を是としている。それ自体古くさい脳みそである。
もっと時代に対応して頭を使う事を考えるべきである。
頭を使わない事を旧態依然なんてナンセンスである。
もっと頭を使う事に集中した方がいい。
それなのに格差が広がっているのは教育のせいである。
もっと先生は反省をした方がいい。人々は無責任で今の時代が成立している。
それが私の警告である。
<<追伸end
それでも明日はやってくる。
ボチボチやりたい。
<<追記20181227end
正直あんまり書き込みたい事もない。
それでもなんかプログラムについてもっと仕事になってもいい気がする。
それが何か自分自身取り残されている気がする。
まわりにそんな人いない。それでいい気がしない。
まわりにそんな人がたくさんいるのが教育の役目のように思うけど
それが全く感じられない。ほとんど既得権益になっている。
それはそれで教育の失敗のように思う。
教育も受けないでただひたすらに既得権益になっているように思う。
それが何か時代に追いついていない気がする。
もっとまわりにプログラムをやる人がいてもいいのにそうなっていない。
それが妙に引っかかる。時代に取り残されている人が大勢いる。
それがそのまま既得権益である。
そんな時代でいいのか私にはチンプンカンプンである。
そうやって格差が広がっていく気がする。それが私の危機感である。
こんな状態で中流が多いと言えるのか私には理解不能である。
取り残されている人が多いように思う。
そんな手前今までの教育でいい気がしない。もっと斬新に変えていくべきだと思う。
必要な教育が出来ていない。なんか今の時代に合っていない。
現状としてそんなに中流がたくさんいるように思えない。それが私の実感である。
そんな手前なかなか今の時代は厳しい時代だと思う。
どうやってそんな厳しい時代を教育で変えていくべきだと思うのに
それもままならない。先生自体が旧態依然である。
今に時代に合った先生が必要である。
今までのままで良いと思っているから間違っている。
結局そんな時代にマッチした先生がいない。
私の大学時代もそんな感じがする。なので小中高も仕方ない気もする。
学校の上から下まで時代に追いついていない。
なのにあんまりそういった格差を言う人もいない。
このままだと日本は取り残されると思う。
それが私の妙に気になる感覚である。こんな日本でいいのかチンプンカンプンである。
<<追伸
それでも東芝テックの子会社辞めたのもガッカリしたからである。
自分で勉強した方が早い。それが私の結論である。
いたるところに教育の弊害があらわれている。
もっと教育者なら責任を感じるべきである。
無責任だからこんなに仕事にガッカリするのである。
もっと手厚い教育ならこうはならなかっただろう。
現実は情けない仕事と情けない教育しか浮かび上がってこない。
それが私の認識する日本である。それで中流階級がプログラムしてたら文句は無い。
それも皆無である。時代が追いついていない。旧態依然で当たり前だと思っている。
変わらない事を是としている。それ自体古くさい脳みそである。
もっと時代に対応して頭を使う事を考えるべきである。
頭を使わない事を旧態依然なんてナンセンスである。
もっと頭を使う事に集中した方がいい。
それなのに格差が広がっているのは教育のせいである。
もっと先生は反省をした方がいい。人々は無責任で今の時代が成立している。
それが私の警告である。
<<追伸end
それでも明日はやってくる。
ボチボチやりたい。
<<追記20181227end
2018年12月26日水曜日
近況
<<追記20181226
完璧主義とか実用主義とか言うより人生運転である。
ゴール目指して運転するだけである。
仕事もそうであるただの運転である。
勉強もそうであるただの運転である。
それがやがて完璧になり実用になる。それだけのために運転している。
それがそうならないのは努力が足らないだけである。
他人の努力より自分の努力しかない。それが自分の役目である。
自分がどういう努力をすべきかただひたすらに運転である。
それを飛び越えてエラくなっても迷惑である。
自己努力もない他人の話に迷惑している。
他人がどんな努力をしているかという話なんてどうでもいい。
自分の気持ちと自分の努力と自分の会話を真剣に考えて欲しい。
それが自分の役目である。その線路に脱線しても私にはチンプンカンプンである。
何でそこで他人が出てきて自分が出てくるのか私には理解不能である。
要するに利害関係のバランスだけで運転が無い。
そんな話を毎日聞いてるだけで病気になりそうである。
そんなんよりもっと自分が何を考え何を努力し何を実現してどう思うのか
自己表現すべきである。
それもなく他人が出てきて自分が出てくる。
良いところしか表現しない。これじゃあ支離滅裂である。
ひたすら色んなものを運転して継続していくからこそ話がつながるのである。
それが無いから完璧主義にも実用主義にも遠のくのである。
ひたすら継続としての運転である。
そのうち完璧主義にも実用主義にもなるのは運転が成功するからである。
そんな自分の運転も無く他人が出てきて自分が出てくる。
私はそんな話を聞くと気がおかしくなりそうである。
私には疫病神にしか思えない。
そんな自分の運転が不可能な人が問題を起こしているぐらいしかない。
それでどうして全員のバランスを考える必要があるのか私にはわからない。
自分の運転を放棄している人がなんでエラくなるのかわからない。
上司にあるのはただあるのは良い結果を結びつけるだけである。
全員のバランスなんて誰も考えない。
求めるのは全員の結果を求めるのであってバランスでは無い。
それなのにエラくなろうとして自分の運転もしないで全員のバランスを求める。
そんな迷惑な奴を私はどうする事も出来ない。
そんな迷惑な奴を大阪は作り出した。教育の失敗である。
私も高校まで大阪に行ったが大学は大阪にいられなかった。
結局利害対立したからだろうと思う。それに比べて山口や福岡は天国だった。
私は大阪府立三島高校卒であり大阪に三島と言われるところがある。
大阪府三島郡島本町にも小四の夏まで住んでいた。
三島由紀夫は静岡県三島市から来ているようである。
そんなこんなで三島には私にはそれなりにつながりがある。
私自身こんなにもめるとは思っていなかった。
それぐらい私の運転がうまくいき過ぎているのかもしれない。
うまくいき過ぎというよりそんな奴がいないのかもしれない。
ここまで運転で来ているのが奇跡である。
何かこれだけでも神様に選ばれている気はする。
それぐらい運転で努力したからぐらいしか私の感想はない。
それなのに私がズルしていると思われている。
個人がそんなうまくいくはずがないと思われている。
そして自分の努力より全員のバランスを考えたがる。
私はどうしたらいいのか迷惑でしかない。
教育方針変えて補正した方がいい。それが私の本音である。
ただ迷惑なだけである。社会生活からちゃんと考えた方がいい。
私はそんなのと関わりたくない。それが私の実感である。
それでも明日はやってくる。
ボチボチやりたい。
<<追記20181226end
完璧主義とか実用主義とか言うより人生運転である。
ゴール目指して運転するだけである。
仕事もそうであるただの運転である。
勉強もそうであるただの運転である。
それがやがて完璧になり実用になる。それだけのために運転している。
それがそうならないのは努力が足らないだけである。
他人の努力より自分の努力しかない。それが自分の役目である。
自分がどういう努力をすべきかただひたすらに運転である。
それを飛び越えてエラくなっても迷惑である。
自己努力もない他人の話に迷惑している。
他人がどんな努力をしているかという話なんてどうでもいい。
自分の気持ちと自分の努力と自分の会話を真剣に考えて欲しい。
それが自分の役目である。その線路に脱線しても私にはチンプンカンプンである。
何でそこで他人が出てきて自分が出てくるのか私には理解不能である。
要するに利害関係のバランスだけで運転が無い。
そんな話を毎日聞いてるだけで病気になりそうである。
そんなんよりもっと自分が何を考え何を努力し何を実現してどう思うのか
自己表現すべきである。
それもなく他人が出てきて自分が出てくる。
良いところしか表現しない。これじゃあ支離滅裂である。
ひたすら色んなものを運転して継続していくからこそ話がつながるのである。
それが無いから完璧主義にも実用主義にも遠のくのである。
ひたすら継続としての運転である。
そのうち完璧主義にも実用主義にもなるのは運転が成功するからである。
そんな自分の運転も無く他人が出てきて自分が出てくる。
私はそんな話を聞くと気がおかしくなりそうである。
私には疫病神にしか思えない。
そんな自分の運転が不可能な人が問題を起こしているぐらいしかない。
それでどうして全員のバランスを考える必要があるのか私にはわからない。
自分の運転を放棄している人がなんでエラくなるのかわからない。
上司にあるのはただあるのは良い結果を結びつけるだけである。
全員のバランスなんて誰も考えない。
求めるのは全員の結果を求めるのであってバランスでは無い。
それなのにエラくなろうとして自分の運転もしないで全員のバランスを求める。
そんな迷惑な奴を私はどうする事も出来ない。
そんな迷惑な奴を大阪は作り出した。教育の失敗である。
私も高校まで大阪に行ったが大学は大阪にいられなかった。
結局利害対立したからだろうと思う。それに比べて山口や福岡は天国だった。
私は大阪府立三島高校卒であり大阪に三島と言われるところがある。
大阪府三島郡島本町にも小四の夏まで住んでいた。
三島由紀夫は静岡県三島市から来ているようである。
そんなこんなで三島には私にはそれなりにつながりがある。
私自身こんなにもめるとは思っていなかった。
それぐらい私の運転がうまくいき過ぎているのかもしれない。
うまくいき過ぎというよりそんな奴がいないのかもしれない。
ここまで運転で来ているのが奇跡である。
何かこれだけでも神様に選ばれている気はする。
それぐらい運転で努力したからぐらいしか私の感想はない。
それなのに私がズルしていると思われている。
個人がそんなうまくいくはずがないと思われている。
そして自分の努力より全員のバランスを考えたがる。
私はどうしたらいいのか迷惑でしかない。
教育方針変えて補正した方がいい。それが私の本音である。
ただ迷惑なだけである。社会生活からちゃんと考えた方がいい。
私はそんなのと関わりたくない。それが私の実感である。
それでも明日はやってくる。
ボチボチやりたい。
<<追記20181226end
登録:
投稿 (Atom)