2019年6月7日金曜日

近況と短歌と俳句_take2

<<追記20190607
一週間ぐらい日課をやらなかった。コード書くのに時間がかかった。
今日ぐらいから軌道修正したい。

一応ここ14日間のプログラムの話を
プログラム概論にしてホームページ化した。
http://wakkii.umu.cc/walking_road/program2019.htm

https://sites.google.com/site/skillprogress/
スキル向上の上のURLにプログラム概論を追加した。

何となく私のやる事もやり尽くした気はする。
それも大学に行った機会があって
私の人生を考えた場合避けて通れなかった。

それでもまだ私にはやる日課がある。
あんまり未来はわからないけど多分明るいはずである。
それは私も限らず他人もそうである。
それは神様がいるからだと思う。神様に誓うから生きていける。
神様がいないと私が正しいのかわからなくなる。
誰かが見ているから正しいのだと思う。
それはみんなの中にいる神様だと思う。

神様がいないとやりたい放題である。
そんな事止めないといけない。神様がいるから正しい方向に進んでいるのである。
それを信じなくて人間は強くならない。
何で正しい事をするのかそれは神様がいるからである。
それは仏陀がインドの神様を信じているのと同じである。

明日もボチボチやりたい。
よろしく。
<<追記20190607end

短歌十首更新 --->> http://wakkii.umu.cc/poem_road/2019_6.html 

--->> 毎日の課題抱えて考えるくり返すうち山のようかな 行月 
--->> こたえ無く問題ばかり続いてるやる事やってむなしいばかり 行月 
--->> 金曜日やる事やって診察日作戦立てて来週かしら 行月 
--->> 時間だけやたらむやみに過ぎてゆく罪悪ばかり我が胸にあり 行月 
--->> 夏の日に一歩一歩をかみしめるどんな事にも元気あるなら 行月 
--->> 照り返す日に当たるまで沼津あり夏に備えて健康かしら 行月 
--->> 外に出て暑さに負けぬ元気かな覚悟を決めて走り出すうち 行月 
--->> 帰宅して頭冷やして休むなり落ち着く暇も助けられつつ 行月 
--->> 通じない女の話つまらなくストレスばかり無駄に無駄かな 行月 
--->> わからない女の話わかるはず平行線の時が経つなり 行月 

/*問題が*/
/*山積みされる*/
/*毎日に*/
/*一歩一歩で*/
/*かみしめるかな*/

/*かみあわぬ*/
/*日本語ばかり*/
/*生き残り*/
/*権力ばかり*/
/*ふりかざすなり*/

俳句九句更新 --->> http://wakkii.umu.cc/poem_road/2019_6.html 

--->> 夏鴨を写真におさめご愛敬 行月 
--->> 夏浅く色んな事が浮かぶかな 行月 
--->> 五月から私に出来るおもいあり 行月 
--->> 落ち着いて新茶に出会う一服よ 行月 
--->> 夏にして何が出来るか問うばかり 行月 
--->> 五月尽はかなきものと気合あり 行月 
--->> 気がつけばおどろくばかり更衣 行月 
--->> 夏の朝一息ついてゆっくりよ 行月 
--->> スズメにも生活あって青葉あり 行月 

/*気の重い*/
/*仕事気になる*/
/*夏の朝*/

/*すみずみに*/
/*やるだけやって*/
/*夏かしら*/

2019年6月6日木曜日

雑記

<<追記20190606
バッチファイルもshellスクリプトも標準入力と標準出力と引数と
エラー出力が使える。コマンド入力出来るものは
バッチファイルもshellスクリプトも同じように使える。
条件分岐や繰り返し文も使える。

mfcのメッセージ駆動とc#とvisual basicのフォームのイベント駆動で
関数を指定出来る。
なので動作は関数ありきである。

AndroidはGoogleのサンプルを使ってコードを読めば使えるようになる。
それでも何のプログラムを作ったら良いかそれはそれで問題である。
結局発想はパソコンと同じという事だろうと思う。

一応今日で完成のため今日の小言は数学とhtmlと並列処理と
ディープラーニングと関数型言語をむりやり押し込めた。
私がこのホームページに書き込んで
良かったのはPythonのソースを書いた事だった。

以外と使えた。
結構苦労するかと思った。
それはそれでやってみないとわからなかった。

明日からまた通常モードである。二週間ぐらい日課が進まなかった。
未だに幻聴は叫び続けている。私には意味不明である。
どうしてそれがまともなのか私にはチンプンカンプンである。
もっと中身のある女いないのか文句タラタラである。やる事は他にたくさんある。
私だけの問題に思えない。努力が垣間見れない。無駄に無駄である。
それでお高くとまっている。それをどうやって修正するのかわからない。
誰も偉そうな奴いない。それが女なんだぐらいしか思いつかない。
ただの役立たずである。苦労のわかる奴がいない。
ただのあまのじゃくである。私にそれをどうしろというのか
私にはわからない。どうしようもないねえぐらいしかない。
会話が成立しない。ここまで来ると末期的である。
私には終末思想としか思えない。女版教祖様である。
それを信じるわけにいかない。それが私のスタンスである。

明日もボチボチやりたい。
よろしく。
<<追記20190606end

2019年6月5日水曜日

雑記

<<追記20190605
今日はSwap関数のポインタ渡しと参照渡しをやってみた。
文字列も配列で初期化してポインタに渡してみた。
Swap関数の中で変更した引数がSwap関数の外部にも影響している。
それがJavaの配列とクラスも引数で参照渡しになるとそんな影響が起こる。
関数の中で書き換えると
外部の配列やクラスにも影響する。

最後はポインタの確認をして表示してみた。

ソースは以下のURLにある。
http://wakkii.umu.cc/walking_road/ConsoleSwapApplication.txt

今日は昨日より落ち着いて過ごせた。
大体予想してた通りではある。

今日の小話はデーターベースにしようと思う。

明日はshellとバッチファイルの話をしようと思う。
明日はコードより話をするぐらいにしようと思う。
多分遅れてバスに乗る計画なのであんまり明日は時間が無い。
明日のこの辺で大体東芝テックの子会社入社前ぐらいかなと思う。

説明するとしたら
あとはWindowsとかAndroidとかぐらいであり
テストとかデバッグとかUMLとかぐらい。

退社後は関数型言語とかディープラーニングぐらいかなと思う。

あんまりここまでやる気ない。
あんまりいっぺんにやる事無い。
気が向いたらで良い気がする。

https://sites.google.com/site/skillprogress/
上のURLでも説明している。
それでもこれまでの説明と比べても
一長一短かなと思う。

明日からもっとどうするか考えたい。
明日もよろしく。
<<追記20190605end

2019年6月4日火曜日

雑記

<<追記20190604
今日C#で作ったら
overrideしたものをoverride
出来なかった。
なので多重継承は想定してないように思った。
とりあえず基本クラスがAreaクラスで
サブクラスがSquareとTriangleとTrapezoidである。
サブクラスの面積を計算する。

ソースはこちらです。
http://wakkii.umu.cc/walking_road/ProgramAreaCalc.txt

基本クラスでprotectedというアクセス制限をかけている。
自クラスとサブクラスでアクセス出来る。
privateは自クラスのみであり
publicはどこでもアクセス出来る。

基本クラスの変数にサブクラスのnewをしている。
それでサブクラスのオーバーライド関数が使える。

基本クラスのアクセスにbaseを使っている。
他のプログラムだとsuperという場合もある。
ちなみに自クラスはthisである。

やっぱり多重継承はGOTO文と
同じものなのかな?
そんな事してるうちに
たらいまわして初期化を忘れる。
そんなこんなでわかりやすいコードの方が良い。

今日も疲れた。
明日は無理の無いようにしたい。
よろしく。
<<追記20190604end

2019年6月3日月曜日

雑記

<<追記20190603
今まで扱ってきた関数は内部で閉じてた。
それがグローバル変数が登場する。
voidは何にも返さない宣言名である。
なのでreturn値も指定しないで終了する。

int x = 5;//グローバル変数1
int y = 10;//グローバル変数2

void swap() {
int x_save = 0;
x_save = x;
x = y;
y = x_save;
return;
}

こんな事がC言語で出来る。
それがclassの領域でグローバルクラス変数を用いるのがオブジェクトなのである。
なのでグローバルクラス変数を含むのがオブジェクト指向である。
それにコンストラクタをつけるとこんな感じになる。
コンストラクタとはnewした時に実行される関数である。
なので関数名はクラス名と同じである。
this.xとは自分自身のクラスのxという意味である。
this.yも同じである。
それで上のC言語をC#のクラスで表現するとこうなる。

class sw_class
{
            private int x;//グローバルクラス変数1
            private int y;//グローバルクラス変数2

            public sw_class(int x1, int y1)
            {
                this.x = x1;
                this.y = y1;
            }

            public void swap()
            {
                int x_save = 0;
                x_save = this.x;
                this.x = this.y;
                this.y = x_save;
                return;
            }

            public void sw_show()
            {
                Console.WriteLine("(x={0},y={1})を表示します。", x, y);
                return;
            }
   }

C言語はC++で表現した。
ソースは以下からどうぞ
http://wakkii.umu.cc/walking_road/Console_swap_Application.txt

C#のソースは以下からどうぞ
http://wakkii.umu.cc/walking_road/ProgramCsharp.txt

何かC#のコンソールはdllが生成される。

dotnet プログジェクト名.dll

みたいにしないとコマンド表示されなかった。

明日もボチボチやりたい。
よろしく。
<<追記20190603end

2019年6月2日日曜日

草薙駅からJRさわやかウォーキング

<<追記20190602
今日は草薙駅から狐ヶ崎駅までだった。途中日本平まで登山だった。
山道を登って日本平の展望台まで歩いた。
幸い富士山が顔を出していた。
何か頭も体も疲れた。大場駅で少し休憩出来た。

それで今日の宿題はファイル名を作る文字列コマンドである。

ソースはこちらにあります。


#!/bin/python

from datetime import datetime


count = "0"
with open("/bin/cname.txt","r") as f:
    count = f.read()

wdate = datetime.now()
wnow = wdate.strftime('%Y-%m-%d')
wnow = wnow + "__No_" + count
print(wnow,end='')
cname = int(count)

if cname > 10000:
    cname = 0

cname = cname + 1

with open("/bin/cname.txt","w") as f:
    f.write(str(cname))

※行頭のpythonのパスとopen関数のcname.txtのパスは変更すべきである。
適当な場所見つけてパスを通して下さい。
現在のディレクトリはpwdコマンドで表示。
ディレクトリ移動はcdコマンドです。
相対パスと絶対パスがあります。

ある程度打ったらTABキーで補完してくれます。
履歴も矢印キーでコマンドの履歴が表示します。

mvコマンドでファイルのリネームと
ファイルのディレクトリ移動。
cpコマンドでファイルのコピーが出来ます。

明日からまたプログラムの話作るのはそれなりにハードである。
あまり時間が無いというのが本音である。
それでも何となく避けて通れない気はする。
今朝の日経新聞は人工知能がトップ記事だった。
そんなに人工知能が大事なのか半信半疑だけど
私が閉ざされた世界にいるからかもしれない。

ともかく明日もボチボチやりたい。
<<追記20190602end



2019年6月1日土曜日

雑記

<<追記20190601
結局PythonにはSwitch文が無くてcase文も書けなかった。
IF文と同じように使えるから無いらしい。
それでもPythonにしたのは今までPythonのプログラムを書いた事が無かったためである。

ソースは以下にあるので参考にしてみて下さい。
http://wakkii.umu.cc/walking_road/pdate.txt

以下はソースの中身です。
#!/bin/python

from datetime import datetime
import calendar
from dateutil.relativedelta import relativedelta

def init_print():
    print('0:日付と現在時間')
    print('1:今月のカレンダー')
    print('2:先月のカレンダー')
    print('3:来月のカレンダー')
    print('4:終了')
    print('please input 0~4.--->',end='')

calendar=calendar.TextCalendar()

while True:
    init_print()
    select=input()
    if select == '0':
        print()
        print('0を入力しました。')
        print()
        now = datetime.now()
        print(now.strftime('%Y-%m-%d %H:%m:%S'))
        print()
        continue
    if select == '1':
        print()
        print('1を入力しました。')
        print()
        now2=datetime.now()
        print(calendar.formatmonth(now2.year,now2.month))
        print()
        continue
    if select == '2':
        print()
        print('2を入力しました。')
        print()
        date2=datetime.now() + relativedelta(months=1)
        print(calendar.formatmonth(date2.year,date2.month))
        print()
        continue
    if select == '3':
        print()
        print('3を入力しました。')
        print()
        date3=datetime.now() + relativedelta(months=-1)
        print(calendar.formatmonth(date3.year,date3.month))
        print()
        continue
    if select == '4':
        print()
        print('終了を選択しました。終了')
        print()
        break
    else:
        print()
        print('入力判定不能再び入力して下さい。')
        print()
        continue

continue文はまたwhile文の頭からと言う意味です。
break文はWhile文を抜けると言う意味でこのプログラムだと行末で終了です。
このwhile文の中のif文使ってるのをSwitch文~case文が他のプログラムで書けます。
一応このコードはpython3で動作を確認しました。
明日はウォーキングです。
それでも今日は疲れました。
またボチボチやります。明日もよろしく。
<<追記20190601end